「豚肉」実はこの豚肉、美味しいだけでなく、みなさんの想像以上にたくさんの栄養を含んでいるってご存知ですか?
豚肉に含まれる栄養と嬉しい効果効能
タンパク質
豚肉にはタンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質は皮膚や髪、筋肉や臓器など、体を構成する材料になるだけでなく、体内の酵素やホルモン、免疫物質を作るなど、さまざまな体の機能を調整してくれる栄養素だと言われています。
筋トレをする人やダイエット中の人はとくに、積極的に摂りたい栄養素のひとつです。
ビタミンB1
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は一般的に「疲労回復」におすすめの栄養素として知られています。
糖質を代謝させるのに欠かせないと言われ、疲労からの回復を早めたい人や運動する人、ダイエット中の人やアルコールをよく飲む人は積極的に摂取するのが推奨されているようです。
ビタミンB12
豚肉にはビタミンB12も豊富だそう。
ビタミンB12は睡眠のリズムを整えてくれる効果が期待されている栄養素。
質のいい睡眠には、規則正しい生活や運動などの生活習慣が強く関係していると言われていますが、ビタミンB12も自律神経の乱れを整えて睡眠のリズムを正常に促す役割があるのだそう。そのため、睡眠に悩みがある人は日常生活の改善とともに、このビタミンB12を積極的に摂取することが推奨されているようです。
また、ビタミンB12は葉酸と協力し、ヘモグロビン生成をサポートする役割も期待されているそう。そのため、貧血気味の人にもおすすめされている栄養素なのだそうです。
鉄
豚肉には鉄も豊富に含まれていると言われています。
鉄が不足すると、貧血を起こしたり寝起きが悪くなったり、さらに皮膚炎が起きやすくなったりとさまざまな不調をもたらすと言われています。
鉄は日本人女性に足りていない栄養素。思い当たる体の不調がある人は、積極的に摂りたい成分です。
豚肉の食べ方
健康な体を作り、維持する上で適切な豚肉摂取量の目安は、1日あたり60〜80gです。これは豚肉を毎日食べた場合の目安量ですので、その日に120g食べたのであれば、1日の中かもしくは翌日に魚や豆腐料理にするなど、摂取量を調整するといいでしょう。
食事を食べる順番として、「野菜を最初に食べると良い」という話をよく耳にしますが、これは白ごはん(糖質)を最初に食べることで血糖値が上昇するのを防ぐのが目的です。したがって、豚肉などのお肉(タンパク質)を一番に食べても健康面で問題はありません。欠食(朝・昼・夕食を抜いた)後の食事は、特に血糖値が上がりやすくなりますので、野菜やお肉から食べ始めることを意識してください。
豚肉の栄養をしっかり吸収するための料理法とは?
疲労回復など効果が満載の豚肉。どんな料理法なら豚肉の栄養をしっかり取り入れられるのでしょうか?
豚肉の効果の多くは、ビタミンB1やB12といった「ビタミンB群」の栄養によるもの。そしてビタミンB群は水溶性のビタミン。水に溶けやすいビタミンということです。
効果的な調理法は、焼く、炒める、揚げる。
この調理法なら水に溶けやすいビタミンB群の栄養もムダなく摂取することができます。
逆に、ゆでる、煮る、という調理法ではせっかくのビタミンB群が流れ出てしまいます。
スープの材料として使ったり煮たりして豚肉を使う場合は、汁も残さず食べることで、水に溶けたビタミンB群の栄養をしっかり摂ることができますね。
ヒレやもも肉がおすすめ! ボディメイクやダイエットに最適
豚肉には様々な部位があり、「どの部位を食べて良いか分からない!」なんて人は多いのではないでしょうか。
もちろん、好きな部位を食べることも良いですが、栄養的かつカラダへの効能を考えたときにおすすめの部位は、ヒレやももの赤身部分です。
豚肉のヒレやもも部分は脂身が少なく、低カロリー高タンパクです。低カロリー高タンパクは筋肉を作るのに理想的な栄養です。筋トレなどボディメイクを頑張りたい人には最適の一品です。
また、ヒレやももには血液中のコレステロールを増やす飽和脂肪酸が少ないため、ダイエット中の方やコレステロール値が気になる方、生活習慣病を予防したい方にもおすすめです。
また、少しは脂身も欲しいという方は、ロースがおすすめです。生姜焼きで食べるあの部分です。ロースと肩ロースでは、ロースの方がタンパク質が多く含まれます。
ロースはタンパク質も大目に含み、脂身も程よくあります。疲労回復効果のあるビタミンB1もしっかりと含んでいますので、味と栄養のバランスがちょうどよいです。