血圧測定を定期的にしよう ― 健康寿命を守るための第一歩

血圧は「健康のバロメーター」

血圧は心臓から送り出される血液の勢いを数値化したものです。
高すぎると血管に負担をかけて脳卒中や心筋梗塞のリスクを上げ、低すぎるとめまいや倦怠感を招くこともあります。

日本では成人の 約3人に1人が高血圧 といわれ、特に40代以降から増加します。驚くべきことに、その多くが「自覚のないまま放置」しているのです。


なぜ定期的な血圧測定が必要なのか

1. 健康診断だけでは不十分

年1回の健康診断で「正常」と言われても、普段の生活で血圧が高くなっている可能性があります。
実際に「白衣高血圧(病院で測ると高いが普段は正常)」「仮面高血圧(病院では正常だが普段は高い)」と呼ばれるケースがあり、これらは放置すると動脈硬化や心疾患につながります。

2. 血圧は日内変動する

血圧は1日の中でも変化します。朝方は交感神経が活発になるため上がりやすく、夜は低くなりやすい。
この「朝の高血圧」は心筋梗塞や脳梗塞の発症と強く関連することが知られています。毎日同じ条件で測定することで、この変動を把握できます。

3. 生活習慣との因果関係が見える

  • 塩分の摂りすぎ → 高血圧の最大要因

  • 運動不足 → 血管の柔軟性低下

  • 睡眠不足やストレス → 血圧を押し上げる

  • 飲酒・喫煙 → 長期的に血圧上昇を招く

血圧測定を習慣化すれば、こうした要因とのつながりに気づきやすくなります。


正しい血圧測定の方法

  1. 測定前に安静にする
    測る前に1~2分間、椅子に座ってリラックス。会話やスマホ操作は避けましょう。

  2. 姿勢を整える
    背もたれに寄りかかり、足を組まず、腕を心臓の高さに合わせます。

  3. 毎日同じ時間に測る

    • 朝:起床後1時間以内、朝食前・服薬前

    • 夜:就寝前

  4. 記録する
    1回だけでなく、2回測って平均値を残すのがおすすめです。アプリや手帳を活用すると便利。

理想の数値は?

一般的には

  • 130 / 80 mmHg 未満 を目安に保つのが良いとされています。

特に糖尿病や腎臓病などを持つ方は、さらに厳密に管理することが推奨されるケースもあります。


注意点

  • 一度だけ高い/低い数値が出ても、すぐに「異常」とは限りません。

  • 毎日測って「平均的にどうか」を見ることが大切です。

  • 高めが続く場合は、必ず医療機関に相談してください。


血圧を安定させるための生活習慣

  • 減塩:1日6g未満が推奨(外食や加工食品は要注意)

  • 適度な運動:ウォーキングや軽い筋トレで血管の柔軟性UP

  • 体重管理:体重が1kg減ると血圧も下がりやすい

  • 十分な睡眠:6~7時間の質の良い睡眠

  • 禁煙・節酒:タバコは血管を傷め、アルコールは血圧を上げやすい


まとめ

血圧は自覚症状がなくても確実に体をむしばむ「サイレントキラー」です。
だからこそ、 「調子が悪いときに測る」ではなく、「普段から測る」 ことが大切。

血圧測定は特別なことではなく、毎日のセルフチェックのひとつです。
今日から1日1分、自分の健康を守る習慣として血圧測定を取り入れてみましょう。








アクセス

〒567-0031 大阪府茨木市春日1-16-63
(谷川記念病院の横になります)
電話番号:072-657-8283
スタッフ対応時間
月曜日〜土曜日9:00〜21:00
日曜日・祝日9:00〜17:30

 

PAGE TOP