9月に入り、少しずつ気温が下がって過ごしやすくなってきました。しかし、実はこの時期に「体がだるい」「やる気が出ない」と感じる方も多くいらっしゃいます。これがいわゆる 秋バテ です。
夏の疲れが残ったまま季節の変化に体がついていけず、自律神経が乱れやすくなるのが原因と言われています。
そこで今回は、秋バテを予防・改善するためのフィットネス習慣をご紹介します。
秋バテの主な症状とは?
-
疲れが抜けない
-
めまいや立ちくらみ
-
胃腸の不調(食欲不振や消化不良)
-
睡眠の質が低下している
-
やる気が出ない、気分が落ち込む
これらは、気温の寒暖差や冷房による冷え、夏に不足しがちな栄養が原因で起こりやすいと考えられています。
秋バテ対策におすすめの運動
1. 軽めの有酸素運動
ウォーキングや軽いジョギングは、血流を改善し自律神経を整えてくれます。1日20分程度から始めるのがおすすめです。
2. 筋トレで基礎代謝を上げる
スクワットやプランクなどの自重トレーニングを取り入れると、体温維持や疲労回復力の向上につながります。無理のない範囲で継続することが大切です。
3. ストレッチ&深呼吸
季節の変わり目は自律神経が乱れやすいため、寝る前にストレッチをしてリラックスするのも効果的。深い呼吸を意識するだけでも副交感神経が優位になり、睡眠の質を高められます。
秋バテ予防の栄養ポイント
-
タンパク質:疲労回復や免疫力の維持に必須。肉・魚・卵・豆類を意識的に。
-
ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける。豚肉、納豆、卵などに多く含まれる。
-
秋の旬食材:さつまいも・きのこ・サンマなどは、栄養価が高く季節感も楽しめます。
まとめ
秋バテは「夏の疲れ × 季節の変化」で起こりやすい不調です。
軽めの運動と筋トレ、栄養バランスを意識した食事で、体調を整えることができます。
今年の秋は、無理なく取り入れられるフィットネス習慣で「元気に動ける体」を作っていきましょう!